ご近所のゆで太郎についに同居することになった『もつ次郎』で上州名物??もつ煮定食をいただきですっ!
ご近所の朝ン歩まえの腹ごなし、朝そばでお世話になりがちなゆで太郎。そんなゆで太郎に併設店舗のもつ屋さんの『もつ次郎』という太郎&次郎の店舗が増えてきたんですが、がついにご近所のゆで太郎にももつ次郎が同居したということで、もつ塗れのもつパーティーでございますっ!というお話。
“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。
ご近所の朝ン歩まえの腹ごなし、朝そばでお世話になりがちなゆで太郎。そんなゆで太郎に併設店舗のもつ屋さんの『もつ次郎』という太郎&次郎の店舗が増えてきたんですが、がついにご近所のゆで太郎にももつ次郎が同居したということで、もつ塗れのもつパーティーでございますっ!というお話。
2010年7月に発売されたAppleの初代Magic Trackpad。気がつけば13年も歴代Macとともに使用し続けてきたわけですが、さすがにBluetoothの通信が不安定になってきたんで最新版に買い換えでございます。というお話。
夏といえばTシャツ!何枚買っても落ち着かないこれも沼ですが、池袋洋食の老舗『キッチンABC』でオリジナルTシャツを販売していると知り、Tシャツ欲しさに久々の訪問し、いつものオムカツカレーの誘惑を断ち切り基本メニューに立ち返ったのでございます!!というお話。
かねてから計画していた東京都写真美術館で開催中の「本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語」。ちょうどもう一つ観たかった「風景論以後」も始まったので、猛暑の中に東京都写真美術館詣ででございます。というお話。
以前から一度徘徊したかったお江戸八百八町の一部である神田駅前の細かい区割りを徘徊しつつ、小伝馬町MONO GRAPHYで開催されている上田晃司氏の写真展『ROUTE66 NEW MEXICO/TEXAS』でアメリカのon the roadを堪能です。というお話。
以前池袋東武の店舗で堪能した鯛塩そば灯花さん。そんなことをすっかり忘れて、ギャラリー巡りのついでに曙橋に向かっているとなんと灯花さんの本店の前を通りかかりまして、これはっ!と思い脊髄反射で入店し鯛塩つけ麺に鯛塩茶漬けセットを堪能でございます(笑)というお話。
日々使用するインタフェースであるキーボードは、使用環境が整えば整うほど手に馴染むモノでして、HKKB Professional HYBRID Type-Sを早速カラーキートップに換装したり、ウッドパームレストやらキーボードルーフを取り揃えました。というお話。
何かとバタつく6月末。もはや梅雨は終わってるのではないかと思われるほどの連日の猛暑。夏本番を迎える前に精を付けておこうかと久々に『まんまる』さんで贅沢三昧の鯉のあらい、肝のせ、煮玉子のフルトッピングで特撰うな重でございます!というお話。
結構前から密やかにはまり込んでいたキーボード沼。毎日使用するインタフェースとしてはキーボードの触感はかなり重要な方だと思いますが。あれやこれやと試してきた結果、やはり辿り着くべくして辿り着いた終着地点、『HKKB Professional HYBRID Type-S 』をお迎えです!というお話。
6月末は人事な季節。お客さんへの挨拶で市ヶ谷詣でですが、お客さんも引越やなんだでひょっとして市ヶ谷飯も最後になるかもしれんっ!?と『トーキョーアジフライ』で手仕込みアジフライ定食を噛みしめたのでございます。というお話。
その昔、池袋サンシャイン60通りの脇路地で営業していた『どうとんぼり神座』さん。しかし2012年に残念ながら閉店してしまい、以来遠ざかること11年。先日、新宿歌舞伎町に店舗があることを知り、久々過ぎるおいしいラーメンとの再会に泪無くしていられませんっ!?というお話。
前回一年八ヶ月前に訪れた時は緊急事態宣言下でモノクロ模様だった『新宿センター街思い出の抜け道』。コロナも明けた現在、改めて天然色で歌舞伎町のディープゾーンな抜け道を再訪でございます。というお話。