コロナ禍を越えて三年半ぶりの訪問で、やっぱり家系は『谷瀬家』ね!と実感です!
以前、日比谷の職場だったときにはランチで遠征して食べていた『谷瀬家』さん。コロナ禍直前に豊洲に職場が引越て以来、丸々三年半ご無沙汰だったんですが、久々に新橋に行く機会があり久方ぶりの再会に、スープの旨さを実感したのです!というお話。
“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。
以前、日比谷の職場だったときにはランチで遠征して食べていた『谷瀬家』さん。コロナ禍直前に豊洲に職場が引越て以来、丸々三年半ご無沙汰だったんですが、久々に新橋に行く機会があり久方ぶりの再会に、スープの旨さを実感したのです!というお話。
北千住のキタナシュランを求めて、猛暑の中旧日光街道を徘徊した先に辿り着いた『双子鮨』さんで名物まぐろユッケ丼を堪能し、熱中症対策で『モカ』に立ち寄りアイスコーヒーで涼を取るのです。というお話。
実家の群馬に帰省するときは東武伊勢崎線への乗換で毎回立ち寄る北千住。子どもの頃から馴染みは或るモノのほとんど徘徊する機会が無い北千住を久々にキタナシュランなお店を求めて徘徊なのですっ!というお話。
2023年2月に閉店してしまった大塚駅前のホープ軒本舗跡地に間を置かずにオープンしたご新規さんの『喜富』さん。居抜きでスタートしたようで店内はホープ軒本舗の印象を残しながら、特製醬油蕎麦を堪能ですっ!というお話。
道ゆくところで出会う猫さん。一期一会な猫さんもいれば、毎週で会える猫だまりの猫さんも。猫だまりの猫さんだからといっていつでも会えるわけでも無く、数ヶ月ぶりに姿を現したり、ホント不思議な動物なのです。というお話。
コロナ禍が収まるとともに飲み会の機会も増えてきまして、いつの間にか飲み会後の〆の一杯なんていう不健康極まりないデブ一直線のルーティンが固まって降りまして、この日も帰り際『皇綱家』さんの灯りに吸い寄せられて行ったのでございます。というお話。
9/24で会期終了な我らが弥次喜多さんこと喜多研一氏『緑について』にお邪魔しに神田のTokyo Bright Galleryに顔を出したり、中野の写大ギャラリへ立木義浩氏の『肖像/時』を観に行ったりと、中央線で東西横断なハシゴギャラリーでございます!というお話。
これで打ち止め!とHHKB Professional HYBRID Type-sを購入してキーボード沼から生還を果たしたと思いきや、口の根も乾かないうちにタクタイル感がっ!?とNuphy Halo65をお招きしてしまいました…(^^;)ハハハ。というお話。
肉系喰いたいけど、でも焼肉でもステーキでも無い気分な時はヘルシーな牛たん?実は池袋の数ある牛たん屋さんの中でも池袋東武百貨店にある『青葉』さんが一番好きかもしれません。というお話。
これまで数多くの方々が写真に納めてきた京成立石駅前の名物横丁『呑んべ横丁』。ここ数年毎年のように再開発で亡くなる無くなると話題に上がってますが、ついに今回こそは?という感じで消え去りそうな雰囲気なので、初めて『呑んべ横丁』を散策なのですっ!というお話。
夏真っ盛りな八月のお話。外は歩く気もしないほどの猛暑なので、できるだけ地下ですまそうと、久々に東武ホープの『TOKYO UNDERGROUND RAMEN頑者』さんでこれもまた数年ぶりの特製坦々あえめんを御所望です!というお話。
神奈川県立近代美術館葉山館で開催されている逗子に所縁の写真家である中平卓馬と森山大道の写真展、『挑発関係=中平卓馬×森山大道』を鑑賞しに遠路遥遥逗子まで遠足でございます!というお話。