渋谷PARCOのほぼ日曜日で開催された『はじめての、牛腸茂雄』を拝観です。
2022年10月から11月にかけて渋谷PARCOほぼ日曜日で開催された『はじめての、牛腸茂雄』で、見事なモノクロオリジナルプリントをじっくりと鑑賞いたしました。というお話。
“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。
2022年10月から11月にかけて渋谷PARCOほぼ日曜日で開催された『はじめての、牛腸茂雄』で、見事なモノクロオリジナルプリントをじっくりと鑑賞いたしました。というお話。
以前GRⅢx用にミニマムなULYSSESにリングストラップをポチったんですが、それでも落下することがありまして。も少ししっかりホールド出来るシンプルなモノは無いかとINDUSTRIAのストラップを導入なのです!というお話。
芸術の秋本番です!先日の喜多研一氏の個展に続き、川内倫子『M/E』を鑑賞しに初台やら、須田一政『人間写真機』を観に六本木やらと展覧会巡りの秋なのです!というお話。
チョートク翁のカメラノートで知った荒木町の猫看板!?この黒猫とついでに窪地に繋がる名も無き階段坂を巡りに久々に荒木町を散策なのです。というお話。
昔から興味はあれど持ち前の方向音痴故に地図が読めない男の鬼門であった横浜市中区野毛町。この界隈はボクが好きなヤミ市の流れを汲む繁華街でもあり、Google Map片手に早朝からお写ン歩でございます!というお話。
思いつき企画の第五弾っ!しばらく暗渠巡りの世界から遠のいておりましたが、久々に暗渠といえば渋谷川!しかも暗渠ではなく整備が進んだ開渠部分を恵比寿方面へ下っていきます。
Ricoh GRⅢxに付けていたストラップの運用に危険を感じて、ミニマムなストラップを探していたところ、ULYSSESの木製リングストラップminimoがよさげなので、ポチってみたっ!というお話。
池袋ネコ歩きminiも最近は猫だまりが日に日に少なくなり徘徊コースが限られているんですが、普通にお写ン歩している中でポツポツと猫さんと出会ってたりするので、1月〜3月のそんな単発猫さんを一挙公開です!というお話。
しばらくカラーでの撮影が続いていたんで、気分転換にGRⅢxのハイコントラストモノクロでいつもの散歩道を撮影すると、一瞬Daidoじゃん!と気分が上がるんですが……というお話。
毎年早朝にお友達がFacebookで神田川の開花模様の定点観測をし始めるとさてさて見頃はいつかな?と神田川桜並木のソメイヨシノが気になり出す春間近。
チョイと様子伺いにと覗きに行くと、なんとほぼ満開状態にっ!?ということで様子見からしっかりお花見に変更な3月最後の週末です。というお話。
押し入れから昔懐かしき2010年発売のRicoh CX3を発掘し、お手軽お写ン歩ね池袋ネコ歩きmini。2月第二週の週末のこの日は若干遅めの徘徊開始で、最近お目にかからなかった猫さんたちにそこかしこで再会でございます。というお話。
もぉ〜まもなく如月な1月最終週末な池袋ネコ歩きmini。日の出の時間も前週に比べて随分早くなった真冬の朝ですが、猫さんたちはまだまだそこかしこで丸くなってございます(笑)というお話。