以前、場所もわからずやってきた赤羽台の台地に広がる巨大団地の数々にハァ〜ハァ〜したところで台地を降りたのですが......。
結局お目当ての場所には辿り着けず...(^^;)ハハハ。
しばらくしてから、実はその場所は反対側の方角であったというコトを知り、いても立ってもいられずに再び赤羽台の台地を目指したのでございます。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
ということで、池袋から湘南新宿ライナーに乗り赤羽駅西口へ!
ちなみに今さらながらはじめて知ったんですが、池袋から下りの湘南新宿ライナーって、埼京線の経路じゃなくて宇都宮線の経路を辿って赤羽に向かうのね。
赤羽駅西口から赤羽台の台地に向かって坂を上っていくと、なにやら見覚えのある光景が広がります...(^^;)ハハハ。
赤羽住宅を通り過ぎて、常盤台赤羽線に出たところで、前回はこの先の方に向かって散策を始めたんですよね。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
しかし、探していたところは実は全く反対側にあったらしいのです...(^^;)ハハハ。
そらぁ〜いくら探しても見当たるわけがないと(笑)
常盤台赤羽線を西へ歩いていると、なにやら香ばしい探していた所らしいアーケードが見えてきましたっ!?
やたらと洗濯機やら白物家電が店先を占拠しております。
これだけの都内屈指のマンモス団地だとこの手の白物家電のリサイクルの仕入れには事欠かないでしょうねぇ。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
そんなお店の店先には朽ち果てた四輪バギーが寂しそうに佇んでおりました...。
こちらのお店はもう営業してはいないようですが、昭和の匂いを感じる街の写真屋さんの看板だけ残っております。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
アーケードの西の端は旨そうな唐揚げ屋さん。
昼飯前なら食べたいところですが、昼食後のお写ン歩だったんでお腹に余裕も無く...(^^;)ハハハ。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
端まで行ったところで、目指す場所の入口に戻ります。
で、こちらが以前から探し求めていた『桐ヶ丘中央商店街』!!
よぉ〜やく見つけました\(^O^)/
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
団地の中庭を活用した団地の商店街。
バラエティーやらTV番組のロケでよく使われてますよね。
商店街に張り巡らされた万国旗が昭和感を増し増します。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
脇路地にはまだカプセルが残っているのに片付けられているガチャガチャが、寂寥感を滲ませてございます...。
ほとんどのお店がすでにシャッターを閉めたままになっており、営業している店舗はごく僅かですが、こちらはそんな数少ないお店の一つの台湾惣菜のお店、宮崎商店さん。
この桐ヶ丘中央商店街の謎がこのようなシャッターペイントの数々。
こちらは服装店のようですが、なにゆえこのようなグロいイラストに?
お店とイラストには関係性ない感じなんですかね...(^^;)ハハハ。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
買物途中のお爺ちゃんお婆ちゃんの憩いの場、通り中央のベンチです(笑)
そしてこちらは色んなバラエティ番組で紹介されてきたおもちゃのふくしまさん。
この日も元気に営業しておりました。
店先には今風のガチャガチャにならんで、昔懐かしいコインゲーム機。
よく町の駄菓子屋の脇とかに並んでおかれてましたよね...(遠い目)。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
こちらも昔懐かしきゲイラカイト!
実家の目の前が公園だったんで、冬休みになると毎年ゲイラカイトをとばしては、調子付いて高く飛ばしすぎて毎年たこ糸が切れて行方不明にしては、翌年新しいのをまたとばしては行方不明を繰り返しておりました(笑)
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
も少し活気があるのかと勝手に思ってましたが、なかなかの侘び寂び加減で、なにやら怪しいシャッターペイント数々で独特の雰囲気を持つ桐ヶ丘中央商店街が、そんな空間を求めて撮影に来ている女子もいらっしゃいました。
こちらのイラストもなんとなく邪気を感じる作風ですよね。
こちらに至ってはついに恐竜が現れましたっ!?
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
桐ヶ丘中央商店街のメインストリートを越えると、その先は都営桐ヶ丘アパートの棟が連なっております。
再びメインストリートに戻ると、ちらほらとファミリーチームが買物に集まってきておりました。
脇路地のお店にもシャッターペイントが。
これもなかなか灰汁強めでございます(笑)
一通り中の路地は徘徊したので西の端から商店街を抜けてみます。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
商店街の店舗自体かなり老朽化していると思われ、裏側はこんな感じにいぃ〜ガリガリ具合です。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
そんな中、こちらの酒屋さんはけっこう賑わっておりました。
お酒が飲めると昼間ッパラからこういう楽しみが味わえるンで、羨ましいかぎりです。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
建築法上ダイジョブなんか?と心配になってくるようなつぎはぎ増築の後が垣間見られます(笑)
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
そんなこんなで桐ヶ丘中央商店街をたっぷりと堪能した後、さてどうやって帰るかとGoogle先生に問い合わせてみたところ、なんか近くにトプコンがあるらしいので、とりあえずトプコン方面に歩を進めることにしました。

チョーカメ片手にトプコンサンポ! | say silly things !
チョートクカメラ1の巻末に掲載されていた「チョーカメ片手にトプコンサンポ」。よく目にするトプコン通りを散策です!というお話。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
チョートク本の写真を見てこの辺をお写ン歩して廻ったのはちょうど2年前くらいのことでしたね。
早いモンです。
そんな2年の月日の間に、なんとっ!?
あの世界遺産にも登録されていた東西冷戦の象徴でもあるトプコンの敷地を囲むベルリンの壁が新しいモノに立て替えられておりましたっ!?
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
そしてあの夏ミカンの樹が生えた蓮沼町52番地の光景も、夏ミカンの樹がなくなっており、寂しい感じに...(; ;)ハラリ。
【Leica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)】
ちなみに2年前にはこの通りチョートク翁も写真におさめていらっしゃった夏ミカンの樹が実在しておりました...(遠い目)。
そんなこんなで赤羽駅から赤羽台の台地を登り、桐ヶ丘中央商店街からトプコンのベルリンの壁を回遊した後は、都営三田線板橋区役所前までトボトボと中山道を歩いて帰ったのでございました。